2012年1月22日日曜日

雨や雪に含まれる天然放射性物質


雨や雪が降った時の一時的な空間線量の増加は殆どの場合大気中に含まれるラドンという気体の天然放射性物質(ラドン温泉のラドンです)と、それが崩壊した短寿命の娘核種(鉛やビスマス等の放射性同位体)が雨粒や雪に絡め取られてまとまって地表に落ちて来るのが原因です。ラドンは通常空気1立方メートルあたり数ベクレル~数十ベクレル程度存在することが多く、屋外より屋内の濃度が高くなります。

このうち鉛とビスマスの同位体が崩壊時にγ線を放出し、降雨時の空間線量増加の原因になっています。雨水中のラドンは本来気体ですから雨が上がって地表が乾くと共に再び拡散し、薄められます。鉛とビスマスは共に半減期が数十分と短いので数時間も経過するとほとんど減衰してしまいます。γ線の放出源が減ってしまうので雨が上がると空間線量は元に戻ります。

昨年3月21日に雨と共に上昇した東京の空間線量は雨が上がっても元には戻りませんでした。雨水中に福島第一原発から放出された大量の放射性物質が含まれていたのです。このうちセシウム134、セシウム137が現在も環境中に大量に残留しているのは周知の通り。

つまり、雨が上がって上昇した線量が元に戻ればOK、戻らなかったらアウトということです。昨年夏にそのことをFacebookにポストしてました。Facebookアカウントお持ちの方はご覧下さい。 http://on.fb.me/xcPmo7

雨や雪と共に上昇した空間線量の原因がヨウ素やセシウムなのか?それとも鉛やビスマス等の天然核種なのか?これを迅速に見極めるには雨水をゲルマニウム半導体検出器で測定するしかありません(セキュリティ東京さんありがとう http://bit.ly/xjfMUf )。線量計はもちろん食品測定器のようなシンチレーションスペクトルメータでも分かりません。測定器の限界なのでどうしようもないのです。

雨水や雪を溶かした水を煮沸して溶存するラドンを取り除き、それから数時間以上密栓放置して鉛やビスマスなどの短寿命核種の減衰を待ってからシンチレーションスペクトルメータで長時間測定すればゲルマニウム半導体検出器が無くても放射性セシウムの有無はわかります。でもそんなに悠長に待っていられないですよね。

ここで雨や雪に含まれる天然放射性核種の影響について考えてみます。

まずラドン、これは地中やコンクリート、石材等から滲み出してきたものが空気中に含まれています。ですから屋外より屋内のほうが濃度が高くなります。高濃度のラドンに長期間にわたって被曝し続けた場合肺がんの原因になる可能性があることはWHOも警告しています。[屋内ラドンの危険性(Wikipedia)] 但し、これは屋内の高濃度ラドンを吸入被曝した場合です。雨や雪に含まれるラドンを呼吸から摂取してしまう可能性は少ないのでこれはあまり心配しなくてもOKだと思います。屋内のラドンによる被曝を減らすにはきちんと換気すればOK。

次に鉛やビスマス等のラドンの崩壊娘核種、これらはγ線を放出しますが、半減期が短く短時間の被曝となるので外部被曝としては影響は小さいと思います。内部被曝も雨や雪に含まれるものを呼吸から摂取するのを避ければOKです。雨や雪を吸入摂取することは量的にはかなり少ないでしょう(雨や雪を大量に吸入したら溺れます^^;)。飲食による被曝は吸入に比べて影響が極めて小さいと言われています。放射能抜きに考えても雨水や雪をそのまま飲食するのは衛生上あまりオススメできません。煮沸消毒すればラドンも除けます。そして鉛やビスマス等の短寿命核種が減衰してしまえば放射能としても大幅に減ってしまいます。

しかしながら、前述したように雨水に含まれるのが天然放射性核種なのか、それともヨウ素131や放射性セシウムなのかはなかなかわかりにくいことなので、直接雨に当たるのはなるべく避ける、濡れた雨具は濡れたまま居室内に持ち込まないといった用心は普段の備えとして大切なのかもしれません。

                                                           副代表(技術担当)という肩書きがついてしまった(M)

2012年1月20日金曜日

長時間測定を毎晩行っています。

当所の測定器は、NaI(ヨウ化ナトリウム)シンチレーターというもので、
低いベクレル値ですと、精度がそれ程確かではありません。

そこで、白米などの測定では、基本の30分測定でははっきりしないことが多くあります。

その場合、気になるものはお預かりして、時間を延長したり、
さらには、夜中11時間強(40000秒)程測って、数値を絞り込んでいっております。

測定器が二台ありますが、夜な夜な頑張ってくれていて(まあ、微量な放射線を、ごく省エネでチマチマと測り続けているだけ、といえばそうなのですが)、
朝、その結果を見て、一日がスタートする、という形です。

ちなみに、測定器はノートPCからのUSB給電だけで動いています。
かなり省エネな機械です。AT1320Aという機種です。
それも気に入っているところです。

朝日新聞の、食事丸ごと検査結果。興味深いところです。

朝日新聞が、福島、関東、西日本の53家族を対象に、一日の食事中のセシウムの摂取量を測定した結果を発表していますね。
http://www.asahi.com/national/update/0118/TKY201201180799.html

中央値(平均値)では「福島県では3食で4.01ベクレル、関東地方で0.35ベクレル、西日本でほとんど検出されないなど」の結果であったということです。
ただ、最高値では福島県で17.30Bq、関東でも10.37Bqということで、関東でもそこそこ摂取している家庭があることも、この調査でわかります。

こういった検査は非常に重要です。
更に、政府などもこういった調査を広範囲に行ってもらいたいものであると思います。

2012年1月16日月曜日

北海道の海産物のデータ

北海道の海産物の放射線量データが掲載されていたのでメモ的にリンクを貼っておきます。
http://monitoring-hokkaido.info/

マダラ等に数値が出ていますが(ほぼ不検出に近いものから、セシウム合算53Bq/kgや70Bq/kgのもの等)、
暫定基準値(500Bq/kg)以下ですから、「北海道の水産物は安全です」という表記となっていますね。。。

漁業をやっておられる方々は、本当に大変だと思います。
”風評被害”のみならず、実害も多く受けておられます。
第一次産業は、本当に大事な生活の要です。
その産業が、大きな打撃を受けている状態をとても残念に悲しく思います。
しっかりと、補償がなされていくことを心から願います。

同時に、
しっかり数値を見極めて、
消費者が健康を守っていくための判断材料がもっともっと必要であると思わずにいられません。

雑記スタート

こちらのブログに、こどみら(こどもみらい測定所)スタッフの雑記を載せてゆきます。
メインのサイトはこちら
メインブログはこちら